【講座詳細】2016はっけん号 びわ湖から学ぶ!地球の科学

開講予定講座です。記載の日程・内容などは変更になることがあります。(講師敬称略) 予定の日に船が出港できない場合、予備日に延期することがあります。 講座1(1日).石川俊之(滋賀大学 教育学部)    タイトル:様々な湖底の環境と生物    内  容:湖底環境は水深や基質によって異なり、生息する生物も異なることを        生物採集をとおして学ぶ    日  程:7/23(土)、予備日 9/22(木) 講座2(2日).岸本直之、山中裕樹(龍谷大学 理工学部)    タイトル:水棲生物と棲息場のかかわり?水棲生物の環境適応?    内  容:魚やプランクトンなどの水棲生物を採集し、主として浮遊性の生物と        底棲性の生物の間の形態や種類の違いを調べ、こうした違いが生じる        要因について討論し、理解を深める。    日  程:8/2(火) および 8/3(水)、予備日 8/3(水) および 8/4(木) 講座3(1日).伴修平、丸尾雅啓、後藤直成(滋賀県立大学 環境科学部)    タイトル:琵琶湖...
Read More

[申込終了]2016朽木大トチノキ開花観察会

現在参加者募集中のイベント 6月4日 【終了】2016年度朽木大トチノキ開花観察会 案内チラシはこちらをご覧下さい。持ち物等観察会の詳細はこちらをご覧下さい。 参加ご希望の方はこちらからお申し込み下さい(締切:5/25(水), 申込受付は終了しました)。 開催終了いたしました。観察会の内容は こちら(PDF 2MB) をご覧下さい。 次は秋(10月)に開催予定です。
Read More

2016はっけん号 びわ湖から学ぶ!地球の科学 (終了しました)

JST_中学生募集 2016はっけん号 びわ湖から学ぶ!地球の科学(PDF)  中学生科学者集まれ!実験調査船はっけん号に乗って科学の冒険へでかけよう! 【5大学研究者の直接指導】京都大学・滋賀大学・滋賀県立大学・立命館大学・龍谷大学・・・そしてアメリカ・・カナダからも著名な先生がやって来る! 【びわ湖を調べてわかる!】物理・化学・生物の不思議・・・大気・水の流れ・水質・湖底の泥・酸素・プランクトン・魚・藻・生物の生息場所など   対 象:湖や地球の科学に興味のある中学生10名 参加費:無料 集 合:大津港または今津港(選択) 講 義:セミナーとはっけん号での実習    年間10講座 学習講座と夏休み合宿(3日程度) 【講座詳細】2016はっけん号 びわ湖から学ぶ!地球の科学 期 間:2016年7月~2017年3月 定 員:10名 申請締切 : 6/27(月)消印有効  ※選考があります ◆主 催◆ 認定N PO法人 びわ湖トラスト  ◆後 援◆ 高島市教育委員会、滋賀県教育委員会(申請中...
Read More

次世代科学者育成プログラム

2016年3月25日  認定特定非営利活動法人びわ湖トラスト(理事長 山田能裕)は、科学技術振興機構が公募した「次世代科学者育成プログラム」の平成 28年度採択機関に決定されました。 ⇒ http://www.jst.go.jp/pr/info/info1171/index.html 「次世代科学者育成プログラム」は、将来有望な科学技術人材の育成を目的とし て、理数系分野に卓越した中学生などの意欲や能力を、さらに伸ばすことに重点 を置いた教育プログラムの実施や開発を支援するものです。大学などが主に中 学校の生徒(小学校第5・6学年の児童を含むことも可能)を対象に、連携機関、 特に教育委員会の主体的な参画を得て、理数分野に関して高い意欲・能力を持つ 生徒などを発掘し、さらに伸ばしていく体系的教育プログラムの開発に向けた 取り組みを支援します。 企画名 : 琵琶湖から学ぶ地球科学の最前線『2016はっけん号 びわ湖から学ぶ!地球の科学』 日本一大きいびわ湖を教材として、周辺に位置する5大学(京大、滋賀大、滋 賀県立大、立命館大、龍谷大)の専門家や海外の著名な教授が、...
Read More

世界一美しい琵琶湖の渦 環流

夏になると、琵琶湖には世界一美しいと言われる渦が作られます。私たちはそれを環流と 呼んでいます。1925 年に神戸海洋気象台の人たちによって発見された環流は、その後、数 多くの研究者によって研究されてきましたが、あまり一般には知られていません。というのは、水の流れを人間の目で直接見ることができないからです。そこで、現代の計測機器を用 いて、環流の姿を多くの人々に知ってもらおうというプロジェクトが立ち上がりました。 用いたのは図1のようなフロートです。ブイの下に抵抗板と呼ばれる十字に組み合わせた白い板を吊るします。これに流れがあたると、その方向にブイは移動します。表面に出た棒の先端には位置を測定し発信するGPSとラッカーと言う装置をつけました。これによ って、インターネットからブイの軌跡を追跡することができました。ブイを投入したのは 8 月 13 日、回収したのは 8 月 15 日でした。その結果を図2に示します。ブイが時計と反対 方向にきれいに一周しています。かかって時間はほぼ 48 時間でした。これは 8 月における 環流の標準的な速さと一致しています。 お盆の催しとして...
Read More

びわ湖トラストたより第11号(平成27.3発行)

  第11号(H27.3発行)[pdf] 山風湖浪 琵琶湖におけるベント孔噴出ガスの検出 総会のお知らせ 秋から冬のトラストの活動(湖水浄化) 秋から冬のトラストの活動(秋のトチノキ観察会) 秋から冬のトラストの活動(淀川源流域の春を楽しむ) 秋から冬のトラストの活動(満月写生会) 秋から冬のトラストの活動(会員の集い) びわ湖清掃について 平成27年度の活動   HOMEに戻る
Read More

びわ湖にみる〈文化〉の意味   西本梛枝

びわ湖にみる〈文化〉の意味 西本梛枝 井上靖の長編小説に『夜の声』という作品がある。いわゆる〈代表作〉には入っていないようだが、自然破壊、環境汚染を憂えるものとして、特筆しておきたい作品の一つだと思っている。発表されたのは1967年。日本の高度経済成長に加速がつき始めたころで、世の中は、いずれ歪むであろう社会のことなど眼中になく、浮かれていた時代である。 主人公は、〈神の託宣〉で、文明という魔物と戦い、最愛の孫娘を魔物の手の届かない万葉の清らかな時代を残している地で育てたいと考えている『万葉集』愛好の老人である。孫娘には悲しいこと、美しいことがちゃんと判る乙女に育ってほしいと思っていて、そのためには風の音や川の流れ、木立の芽生えや夏の夕暮れ、秋の白い雲や雪も必要。つまり季節が明確に巡る地を求めていた。 そういう場所・・・。それが近江であった。辿り着いたのは朽木村(現在は高島市)。滋賀県2番目の長い川、安曇川源流の村である。かつて木地師や筏師たちが安曇川や安曇川の支流の川の畔で「山」を生業として暮らしていた地だ。老人が「万葉の清らかな時代を残している」と感...
Read More