琵琶湖環境学習と沖島での地引網体験 報告

  H27/7/12(日) びわ湖トラストが共催する京都新聞主催の琵琶湖環境学習と沖島での地引網体験が開催されました。これは、(株)トヨタマーケティングジャパンによる「AQUA SOCIAL FES!!(アクアソーシャルフェス)」の一環として開催されたものです。 ⇒イベント詳細は、バナーをクリックして滋賀のタイルをご選択下さい。
Read More

H27年トチノキ開花観察会

  H27/6/6(土) トチノキ開花観察会を開催しました。 ⇒詳細は こちら、レポートは こちら をご覧ください。 トチノキ観察会 実施日:平成 27 年 6 月 6 日 トラストで実施される高島の朽木トチノキ観察会も4年目となり、恒例行事の1つとして定着しつつある。春の開花時期に合わ せて開催されるトチノキ観察会は昨年から始まり2回目だ。昨年からは大津市教育委員会に後援となっていただき、大津市内の小学校数校にチラシを配布。今回は逢坂小学校の反応が良く、申し込みが多かったのだが、残念ながら他のイベントと重なった から、と何組かのキャンセルが出た。 参加者はトラストのスタッフを合わせて約20名。生憎の曇り空で出発したのだが、現地に近づくにつれて雲行きはさらに怪しくなり、高島の辺りではとうとう小雨に。バスを降りると少々肌寒いくらいの気温で、皆慌てて軽く羽織るものを手に取 っていた。 雨の為、急きょ午前と午後のプログラムを入れ替えて行う こととなった。まずはトチノキクイズ 25 問。去年に引き続き春のガイド・講師として引き受けてくださった青木繁先...
Read More

淀川源流域の春を楽しむ 報告

  H27/4/29(水・祝日) 2015年度淀川源流域の春を楽しむイベントを行いました。 ⇒詳細は こちら、レポートは こちら をご覧ください。 淀川源流域の春を楽しむ―ブナの若葉、ユキツバキの花を訪ねて― 不順な天候が続いていた 4 月でしたが、4 月 29 日の「淀川源流域の春を楽しむ」のイベント開催当日は、朝からすっきりと晴れわたり、絶好の行楽日和となりました。大津駅からバスで出発し、彦根駅で講師の滋賀県立大学の野間直彦先生と彦根から参加の皆さんが合流。一路、中河内に向かいました。バスの中で、野間先生より資料が配布され、本日案内いただく場所や内容についての説明を受けました。中河内は日本でも有数の豪雪地域で、冬には数メートルの雪が積もるとのこと。ユキツバキの他にもザゼンソウやトチノキ、ブナなども見られるそうで、厳しい冬を乗り越えて咲く花や木々の芽吹きに一層期待が高まります。 途中、神田パーキングエリアで休憩し、高速を降りて、北国街道を北へ。石灰岩の採掘跡が残る伊吹山を背にし、右に小谷山、ほどなく左に賤ヶ岳、そして余呉湖が見えてきました。...
Read More

三井寺 / 福家俊彦

三井寺    福家俊彦 (2015年4月2日) ●世界唯一、現存する唐王朝のパスポート ・・・「越州都督府過所」「 尚書省司門過所」(2通) 名 称  越州都督府過所 ・ 尚書省司門過所 2通 指 定  国宝 時代等 唐時代(大中九年 855) 紙本墨書 所蔵者 三井寺(園城寺) 大津市園城寺町 246 海外旅行といえば、いまも必要なのがパスポート。 あまり知られていませんが、三井寺には、9世紀に 唐王朝の役所が発行した「過所」と呼ばれる旅行証 明書(パスポート)が2通伝えられています。三井 寺の開祖・智証大師円珍(814~891 年)という高 僧が、仏法を求めて唐に留学(入唐求法)したとき に携行したもので、「過所」の実物は、この2通し か現存せず、世界的に貴重な史料となっています。  1通目の「越州都督府過所」は、大中9年(855) 3月、円珍が越州(紹興)の開元寺から唐の都・長 安に向かうときに越州都督府が発給したもの。  2通目の「尚書省司門過所」は、同年11月に長 安から天台山(浙江省)に戻るときのもので、中央 官庁である尚書省が発給したもの。...
Read More

オランダ堰堤/西本梛枝

私の「滋賀一番」 西本梛枝(2) (2015年3月30日) ●日本最古の石積み堰堤…「オランダ堰堤」   (大津市) 「なんてきれいな水!」子どものみならず大人でも思わず水に入っていってしまう。懐かしい ほど優しく透き通った川だ。草津川上流の「オランダ堰堤」の辺り。その昔、平城京を造営する ための木材は湖南アルプスと呼ばれている花崗岩のこの辺りの山々から伐り出された。さらに残 った小柴まで燃料として採取されたため、山はすっかり荒れ山に。花崗岩の山は脆く、植生回復 も難しい。木のない山はひと度雨が降れば土砂が流れ出す。流域は水害に苦しみ、草津川が流入 する大川にも土砂が堆積し、水運航路に支障をきたしていた。そこで明治政府が造ったのがこの 堰堤。オランダ人技師デレーケに調査を依頼。田辺義三郎が設計してアーチ形に石積みした堰堤 が誕生したのだ。これを誰言うとなく「オランダ堰堤」と呼ぶようになった。竣工年が資料によ って若干違うが一応、明治19 年着工、22 年竣工ということになっていて、石積み堰堤としては 日本で最古である。  因みに、河川を守るためには治山が重要、ということを改...
Read More

比叡山延暦寺〝おみくじ〟発祥の地 /西本梛枝

  私の「滋賀一番」 西本梛枝 (2015年3月30日) ●比叡山延暦寺は〝おみくじ〟発祥の地   (大津市比叡山 延暦寺) 神社仏閣におまいりするとつい引きたくなるのが〝おみくじ〟。そのおみくじの祖は比叡山延 暦寺を中興した がんさんだいしりょうげん 元三大師良源という高僧。平安時代中頃(10 世紀中頃)経済的にも精神的にも 疲弊荒廃していた延暦寺を天台教学の場として立ち直らせ、僧はもとより多くの民に尊崇された 方だ。 おみくじは元三大師が観音さまから授かったという五言四句の げぶん 偈文百枚が起源。これを江戸時 代初めの僧 てんかい 天海大僧正が大師のお告げで発見。これが「元三大師 ひゃくせん 百籤 」となり、番号のところ に記された偈文を人々は人生の指針として頼みとするようになった。この元三大師百籤は次第に 天台宗以外のところでも使われるようになって、〝おみくじ〟として広まっていった。なので、 比叡山元三大師堂のおみくじは、自分が引くのではなく、お坊さんが引いてくれた籤を戴き、そ こに書いてあることの教えを受けて、我が心の指針とする。 ...
Read More

芭蕉と近江/熊谷道夫

芭蕉と近江 (2015年3月13日) 松尾芭蕉が、膳所(ぜぜ)の地に埋葬されていることを知る人は多くないだろう。1694年、51歳のときだった。木曽義仲を祀る義仲寺(ぎちゅうじ)に埋葬されている。 芭蕉の遺言によるものだが、それほどに彼は近江を愛した。当時、義仲寺があった粟津が 原は、びわ湖に面し景勝の地であったといわれている。 ”行春を あふみ(おうみ)の人と おしみける” 人との出会い、別れ、無常は、芭蕉の句界にとってはなくてはならないものだったのだ ろう。なぜ彼があれほどまでに旅を重ね、そして”旅に病で 夢は枯野を かけ廻る”と まで詠んだのだろうか。決して満たされることのない、芭蕉の創作の意思だったのかもし れない。それは完成することのない彼の美学だったのだろう。 Jane Reichhold という人が著した「Basho - The Complete Haiku」という英文の本があ る。その中に  ”世の夏や 湖水に浮(うか)む 浪の上” という句が紹介されている。1688年の夏、大津で作られたものだ。 ”the summer world  floating ...
Read More

びわ湖の夕照/田中三千彦

私の滋賀「一番」は琵琶湖の夕照です。快晴の日の夕刻、沈みゆく太陽は本当にきれい です。夕陽を見送り、すっかり暗くなるまでの湖面の変化を楽しみ、帰宅すると充実した 一日を過ごしたという満足感で豊かな気持ちになれます。写真は瀬田川河口近く、大津 市対岸の帰帆島にて撮影したものです。この時間は釣れるのでしょうか? 数人の釣り 人が糸を垂れていました。   田中三千彦 (2015年3月12日) びわ湖の夕照/田中三千彦 をPDFで見る HOMEに戻る
Read More